This is K太郎

実体験

なぜ自分はメンタルが強いのか

この業界もメンタルを病んでしまう人がしばしばいるその理由は様々(仕事、プライベート)だが、自称“全国一忙しいMR”の私は「もしかしたら、自分はメンタルが強いかも」と思ったのでその6つの理由をまとめてみた。① 今の状況に満足しているもともと異...
マネージャーの思考術

マネージャーには具体化と抽象化が求められる

マネージャーの仕事とは?マネージャーの役割は、目の前の具体的な問題に対して、すぐに表面的な解決策を提示することではなく、一度抽象レベルを上げて本質を捉え、再び具体化することで根本的な解決策を導き出すこと である。なぜこのプロセスが重要なのか...
実体験

褒めるな!認めろ!『あんたのいいたすつよ』とは

なぜ認めるのが良いのか、ここでは承認の重要性と、実際に使える50例の認め方を紹介します1. 「評価」ではなく「事実の承認」になる褒める:「すごいね!」「素晴らしい!」→ 上司が評価する立場になる認める:「〇〇さんの資料はとても分かりやすかっ...
実体験

AIがMRを駆逐する!?どうすればAI時代に適応できるのか?

AIの進化に伴い、多くの業務が自動化されるようになった。しかし、「問いを立てる力」と「判断する力」は、いまだに人間の独自性が強く求められる分野だ。言い換えると、この分野が人間が生き残る最後の砦かもしれない。AIも問いを生成し、選択を行うこと...
マネージャーの思考術

心理的安全性の誤解と必要なこと

「心理的安全性を高めることが最も強いチームを作るコツ」近年、"心理的安全性"という言葉をよく耳にします。 しかし、この言葉だけが先行し、心理的安全性=なんでも言い合える仲の良いチームと誤解されているケースが散見されます。心理的安全性の本当の...
実体験

MRはもう終焉かもしれない

近年のMSLの増加やMRという呼称の変化など、多くの伏線がありましたが、ここにきてますます”MR不要論”が加速している気がします。そんな中、本当にMRはなくなるのか?なくなるとすればどうしたらいいか?を現時点での情報を元にまとめてみました。...
実体験

⚡ 意思決定能力の高め方 ⚡

✅ 1. 意思決定とは?「こちらを選ぶと、こちらを捨てる」こと 🤔➡️⚖️ただのTODOではなく、「決断」すること! 🏆100:0の明確な答えがあるなら、それは意思決定ではない 🚫🔥 2. 腹を括るには?49:51の時に49を選ぶ、30:7...
リーダーの言語化

言語化を活用したマネジメント手法

1. 内発的動機を促す言語化賞罰マネジメントは短期的な効果しか得られず、持続的な成果には内発的動機が不可欠。そのために必要なのは以下の3要素。有能性:「自分にはできる!」という自己肯定感を持てる環境づくり対人関係:周囲の協力が得られる安心感...
リーダーの言語化

メンバーの言語化の引き出し方

【メンバーが1つの意見に固執している場合】✅ 「良い考えだね、逆にそれが当てはまらないケースってあるかな?」👉 部下のアイデアを否定せず、考えの幅を広げる質問を投げかける【メンバーがなんだか不満を感じていたら】💡 相手が言語化に躓いていたら...
リーダーの言語化

リーダーが実践すべき言語化テクニック

1. VISIONや目標の言語化リーダーの仕事は「ビジョンや目標を定義すること」例:「信頼されるパートナーになる」なら、その定義を明確化月1回の定期アポ取得先生から名前で呼ばれる「メーカーの中で一番仕事できる」と評価される講演内容に自身の意...