グロービスMBAクリティカル・シンキング 納得感のある伝え方 ①枠組み意識する依頼内容をだらだらと書いても理解までに時間がかかるまずは「2点あります」など、構造を相手にイメージさせる②依頼の背景と目的を伝える単に仕事の依頼だけになると「何のためにやるの?」「それって重要なの」となる「〇〇の理由で、△△... 2025.03.16 グロービスMBAクリティカル・シンキング
未分類 『とにかく仕組み化』を読んで、良いなと思ったところを自分の考察や解釈も入れて、まとめてみた 【性弱説を前提に仕組みを考える】『協力せざるを得ない仕組みを作る』ことがマネージャーの仕事なぜなら人の根底には気を抜いたらさぼっちゃうという性弱説があるこの性弱説に則って改善していく姿勢が組織をいいものにしていく例えば、MRで言うとめんどく... 2025.03.15 未分類
リーダーの仮面 識学は製薬企業で活かせるのか 『リーダーの仮面』を読んで、「なるほど!これは大事だな!」と思った点や「さすがにこのまま適応させるのは非現実的」と感じたことを述べます1. マネージャーを目指すべき理由プレーヤーの能力は30代がピーク。「マネージャーになりたくない」と言って... 2025.03.09 リーダーの仮面
パーフェクトな意思決定「決める瞬間」の思考法 リーダーに求められる意思決定の本質 1. 朝令暮改を恐れず、柔軟な意思決定をリーダーは間違いを認め、違う方法を考えることが重要です。誤りを認めることで、心理的安全性も高まります。その場では正解がわからないことが多いため、その時点でBESTだと思ったことを実行し、結果的に間違っ... 2025.03.06 パーフェクトな意思決定「決める瞬間」の思考法
実体験 課長になるための思考トレーニング① はじめに課長(マネージャー)試験において、重要なのは「一貫した軸=価値観」を持つことです。特に、これらの場面で、判断がぶれないことが求められます。そこで、意思決定力を鍛えるために、「究極の2択」を用いたトレーニングを実施しました。究極の2択... 2025.02.22 実体験
実体験 コーチングとは コーチングの本質的な目的は、メンバーが自立し、再現性を持って行動できるようになることである。単なる指導やティーチングではなく、メンバー自身が考え、行動し、成果を生み出せるように支援することが求められる。1. 相手がどこに向かいたいのかを把握... 2025.02.17 実体験未分類
実体験 ミスを防止するのは仕組み作りが大切 人は誰しもミスをしてしまう重要なのはミスをしたことを責めるのではなく、なぜミスをしたのか?そのミスをした背景には何が隠れているのか?潜在的な要因を洗い出すことが再発防止策の1つ目その要因が分かったら、どうすれば再発防止できるかの仕組みを考え... 2025.02.16 実体験
実体験 部下に仕事を依頼する際に気をつけるPOINT 仕事を依頼する際のポイント1. 目的とGOALを明確に示す仕事を依頼する際は、単なる手段ではなく、本質的な目的を明確に伝えることが重要。NG例:「〇〇な講演会を企画してほしい」→ 講演会を開くことが目的になってしまう。OK例:「~のために〇... 2025.02.16 実体験
実体験 多くのメンバーと伴走するには少しの時間でも大丈夫 伴走とは部下との関わりにおいて、「伴走」という言葉がよく使われる。しかし、これは一つの決まった形があるものではない。なぜなら、部下一人ひとりの個性や価値観、状況が異なるからだ。リーダーとして、彼らの特性を理解し、適切な距離感でサポートするこ... 2025.02.16 実体験