グロービスMBAクリティカル・シンキング 納得感のある伝え方 ①枠組み意識する依頼内容をだらだらと書いても理解までに時間がかかるまずは「2点あります」など、構造を相手にイメージさせる②依頼の背景と目的を伝える単に仕事の依頼だけになると「何のためにやるの?」「それって重要なの」となる「〇〇の理由で、△△... 2025.03.16 グロービスMBAクリティカル・シンキング
未分類 『とにかく仕組み化』を読んで、良いなと思ったところを自分の考察や解釈も入れて、まとめてみた 【性弱説を前提に仕組みを考える】『協力せざるを得ない仕組みを作る』ことがマネージャーの仕事なぜなら人の根底には気を抜いたらさぼっちゃうという性弱説があるこの性弱説に則って改善していく姿勢が組織をいいものにしていく例えば、MRで言うとめんどく... 2025.03.15 未分類
リーダーの仮面 識学は製薬企業で活かせるのか 『リーダーの仮面』を読んで、「なるほど!これは大事だな!」と思った点や「さすがにこのまま適応させるのは非現実的」と感じたことを述べます1. マネージャーを目指すべき理由プレーヤーの能力は30代がピーク。「マネージャーになりたくない」と言って... 2025.03.09 リーダーの仮面
実体験 会社のやり方に文句を言うのは、当たり前のことができてから! たびたび「うちの会社の◯◯のやり方が気に食わない」という声を聞くが本人はそのやり方を実践できた上で言っているのだろうか?ここで大事なのがピカソ的考えであるピカソの画風の変遷1️⃣ アカデミックな写実画(10代) → 「普通に上手い」だけじゃ... 2025.03.08 実体験
パーフェクトな意思決定「決める瞬間」の思考法 リーダーに求められる意思決定の本質 1. 朝令暮改を恐れず、柔軟な意思決定をリーダーは間違いを認め、違う方法を考えることが重要です。誤りを認めることで、心理的安全性も高まります。その場では正解がわからないことが多いため、その時点でBESTだと思ったことを実行し、結果的に間違っ... 2025.03.06 パーフェクトな意思決定「決める瞬間」の思考法
実体験 マネージャーは、マネージャーになりたい部下にどうアドバイスをするのか 1. 強みと課題をセットで伝える「あなたの強みは〇〇です。一方で、マネージャーになるためには〇〇が足りないよ。」これを箇条書きにして紙に書いて渡す。弱みは言葉で伝えても耳を閉じてしまうので、書面で渡すことで受け入れやすくする。2. 総論と各... 2025.02.16 実体験
実体験 年上部下を上手くマネジメントするには 良いところを探す承認する、褒める愚痴や本音を引き出すやりたいことには本気で応えるマネージャーとして一緒に頑張る姿勢を見せる1. まずは相手の思いを考える年上部下が持つ不満や疑問を理解しよう。年上部下「なぜ、年下で経験も浅いこいつが俺のマネー... 2025.02.16 実体験
実体験 マネージャーのいろは ~組織を導くために~ マネージャーとは「役職」ではなく「役割」である。役割とは、「組織の目的を深く理解し、目的達成に向けて推進すること」。まずはこの認識が大事。この認識をブレずに持つことで、年上部下がいても気にせずマネジメントができる。では、マネージャーに求めら... 2025.02.16 実体験
実体験 部下に当事者意識を持たせるには? 部下が当事者意識を持つことで、主体的に考え、行動し、成長することができます。そのためには、マネージャーが適切な環境を整え、関わり方を工夫することが重要で当事者意識を持たせるための7つのポイント何よりも関係性の質が大事どれだけ期待しているのか... 2025.02.16 実体験
マネージャーの思考術 5W1Hの順番 Why:なぜやるのか?目的は?What:何をする必要があるのか?課題は?When:どのタイミングでるのが最適か?Who:誰がやるのが最適か?Where:どこでやるのが最適か?How:どうやってやるのが最適か?この順番が一般的には良いと思いま... 2025.02.10 マネージャーの思考術